Quantcast
Channel: 武蔵野舟木組2019 舟木一夫と共に
Viewing all 1652 articles
Browse latest View live

再掲載「歌に抱かれて」連載43


再掲載「歌に抱かれて」連載44

再掲載「歌に抱かれて」連載45

ビクラ

再掲載「歌に抱かれて」連載46

来年も新橋演舞場

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ  ←クリックで今日のランキングが見れます
 
 
イメージ 1
来年の12月の新橋演舞場一か月公演のチラシです。
まさか、一年先のチラシが配られるとは思ってもみませんでした。来年12月に新橋演舞場で行われる噂は、実は前から知っていましたが、チラシがこの時期に配られるとは思ってもみませんでした。
チラシをよく見て頂くと、演目の部分には「豪華演目選定中」とあります。
このチラシと、昨日買ったパンフレットのインタビュー記事を重ね合わせると、
新作の長谷川伸の作品や清水次郎長外伝などが候補としてあるようです。
舟木さんの好きな股旅物が見れると嬉しいと思っているさすらいです。
 
さて昨日のシアターコンサートの様子などは、また別に書くとして、昨日はコンサート終了後、大変な事になりました。
銀座の居酒屋で忘年会兼OFF会。予約した店が物凄い混みよう。出て来る団体の人たちが限りなく続き中々入れません。個室と聞いていましたが、前も後も、両隣も団体で盛り上がっていて、個室なのに話が聞きとれない。(笑)
あっという間に2時間経って閉店との事。店を出たのが11時。
飲み足りない人たちで、タクシーに乗り赤坂へ。赤坂一ツ木通りも人人人。
西尾三枝子さんのお店「悠」で、カラオケや舟木さんの映像を見ながら楽しいひと時も、気が付けば午前2時。店を出てそれぞれタクシーで帰ろうとするも、これまた人人人でタクシーがつかまらない。バブル期の様な赤坂の夜。
仕方なく急遽3次会。それでもそれぞれ帰らなくてはいけないので、外でタクシー待ちをするが、まったく空車が来ない。
赤坂で飲んで、こんな事は初めて。電話で予約するもつながらなかったり1時間待ちとの事。我が家に到着したのが4時半。
皆さんどうやってたどり着いたか気になって仕方ありません。
 
昨日の銀座、赤坂の様子を見ると、景気が少しは良くなっているのでしょうか。さて今からワンコのトリミングに行って、クリーニング屋に洗濯物を出して、年末の買い物です。
 
暮れの忙しい中、当ブログへのご訪問ありがとうございます。

舟木一夫シアターコンサートin新橋演舞場

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ  ←クリックで今日のランキングが見れます
 
 
イメージ 1
毎年年末の恒例となった新橋演舞場でのシアターコンサート。
今年は夜の部のみ、仕事を終えて駆け付ける事になった。すでに入場が開始されており、自動発券機でチケットを手に入れる。
 
若き舟友さんのたかひとくんと合流するが、いつもお世話になっている大阪のKさんの膝の具合が悪く病院に向かったと聞き心配。
それでも開演前に3階席の私の席に戻ってこられ、隣同士で見る事が出来た。ただ症状は余り良くなく、前半の休憩時に帰る事になる。残念!
3階席から下まで、近くにいた仲間が集まり、付き添う事になったが、階段しかなく困っていると、若い係りのお嬢さんが、特別に裏のエレベーターを利用させてくれる。係りのお嬢さん、毎回来られるKさんの事はご存じで「いつも元気な方ですよね。良くお見かけしていました」との事。
付き添いでOさんも一緒の新幹線で帰る事になった。お二人とも後半の舟木さんを楽しみにしていただけに、何ともさびしい結果となる。
 
さてコンサートだが、昼の部でも良くお声が出ていたとの話を聞いていたが、とてもリラックスされて素敵な歌声の舟木さん。どうしても歳の事が気になるが、そんな事はみじんも感じさせない。
 
君へ心こめて
 
東京は恋する
北国の街
哀愁の夜
 
高校三年生
学園広場
 
眠らない青春
たそがれの人
高原のお嬢さん
End・Love
 
ここまでが前半。
東京は恋するからの3曲は、定番となった繋がりでJAZZ風な間奏が心地良い。今回は6時開演の前、5時50分から花束やプレゼントのコーナー。
いつものようにラフなスタイルに、飴を口に入れての登場。何かとこの時のトークが楽しい。
貰って困るのがメロン一個。二つならバランス良く持つところがあるが、一個の場合受け取るのに困るという。昔はぬいぐるみやお菓子などが多く、まとめて施設などに寄付されたそうだ。さすがに最近はぬいぐるみのプレゼントは見る事がない。
 
高校三年生、学園広場が早めの登場。
眠らない青春から一気に四曲あって前半のエンディング。高原のお嬢さんはバラードで、最近聴きなれてきたせいか、原曲より親しみが持てる。
 
浜の若い衆
 
江戸っ子だい
いなせじゃないか若旦那
 
英もよう
鶴八鶴次郎
 
江戸の淡雪
総司が行く
新吾十番勝負
右衛門七討ち入り
 
初恋
あゝ荒城の月かなし
恋唄
 
出船
白鳥の歌
 
銭形平次
 
さいはての月
星の夜北へ帰る
 
絶唱
夕笛
浮世まかせ
 
京の恋唄
恋人形
 
和服で登場した舟木さんが歌うは浜の若い衆。
以前にもオープニングで使った曲で、一気に雰囲気を作り上げる。
普段歌わない曲を歌う。そんな思いが伝わってくる和物の曲が続く。
 
日本の名曲と題してうたわれた「出船」と「白鳥の歌」
「出船」は歌謡曲と言いよりも唱歌として親しまれ、昭和初期に藤原義江にレコード化されたらしい。藤山一郎さんが歌っていたのが記憶にある。
「白鳥の歌」は若山牧水の詩に古関裕而が作曲し、戦後藤山一郎さん、松田トシが歌っている。
舟木さんの歌う、この二曲を聴いて、舟木さんが目指しているモノが、何であるか判ったような気がした。それは舟木さんが考える歌謡曲の王道を進まれるという事。今の時代、数多くのオリジナル曲を持ちながら、日本の名曲、それも埋もれかけている名作を歌って行くという事は、日本の歌謡曲をいかに継承していくかに他ならない。ふと考える、誰が舟木さんにとって代わって同じことが出来るだろうかと。
舟木さんご自身が、こうした道を歩かれようと思う中には、やはり原点とも言いえる国民的歌謡曲「高校三年生」を歌ったご本人だからであろう。
 
学生気分の残る10代の若さで、歌謡曲全盛の真っただ中に置かれ、そこで得た歌謡曲の神髄を肌で感じた人は少ない。その頃の思いが、50数年経った今、「俺がやらなきゃ誰がやる」と言う気持ちになられたからではないだろうか。そんな事を思いながら聴いた「出船」と「白鳥の歌」が終わると、何故か涙が流れてきた。
 
少しセンチになった後、これまた舟木さんの名曲ともいえる「銭形平次」で雰囲気が変わる。この曲との出会いも舟木さんにとって、大切な部分を占める。
スタンディングの手拍子に参加しながら、改めて銭形平次という曲の重みを感じていた。
 
アンコールとして登場するのは「京の恋唄」そしてラストが「恋人形」
今年出した新曲の二曲。「眠らない青春」にしても「恋人形」にしても、舞台に載せられる曲と言い切った曲だが、見事にそれを実現した形だ。
舟木さんの構成力、プロデュース力の素晴らしさを改めて感じる事になった。
 
イメージ 2
おまけ!
昨日のコンサートの後、素晴らしいものをみせて頂く事になった。
舟木さんの結婚式にまつわる、素敵な舟木さんからのプレゼントの時計。
20代の舟木さんと、19歳の時の舟友さんとの3ショット写真も見せて頂く。
19歳の可愛らしいお嬢さん時代の舟友さんお二人の前に舟木さん。
時計は未だに現役で動いているそうだし、文字盤には舟木さんのサインがある。お宝中のお宝を持たせていただいた。
 

再掲載「歌に抱かれて」連載52


再掲載「歌に抱かれて」連載53

布施明の言葉

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ  ←クリックで今日のランキングが見れます
 
 
イメージ 1
デビュー50周年を迎える布施明さんがテレビ出演をしていた。
高校在学中にオーディション番組「ホイホイミュージックスクール」に出場し合格、1965年に「君に涙とほほえみを」でデビュー。数々のヒット曲を出し、「シクラメンのかほり」でレコード大賞を受賞。その後ハリウッド女優のオリビア・ハッセーと結婚してアメリカに渡った。
その後離婚して日本に戻るが、活動の場は後輩たちに埋め尽くされ、中々活動の場がなかったという。
 
同い年で同時期デビューした千昌夫さんとの話で、「80歳までは現役で頑張ろう」と話をしたそうだ。
「舟木さんはいつまで現役を続けるんだろう。」そんな話題が舟友さんとの話で良く出て来るが、布施さんの話を聞いて、年齢的に先に到達する舟木さんには、「80歳までは・・・」を先に全うして欲しいと思った。
 
番組の最後に、色紙にサインを書かれた。その中に「武蔵野少年」の文字がある。さすらいと同じように、武蔵野を意識している人がいる事を知り嬉しい。
布施さんは武蔵野市の隣、三鷹市の出身で、高校は都立府中高校。
私の通った学校からは幾らも離れていない場所にある高校で、府中刑務所の前にあり、三億円事件の現場の近くでもある。
 
小さな共通点を見出して、朝から気持ちの良いさすらいです。
 
2012年国際フォーラムでの舟木さん50周年コンサートには5000人が集まった。つい最近の様な、いや遠い過去の様なコンサート。
半世紀の50年は長いだろうと思っていた子供の頃だが、その半世紀を生きて来てみると、とても短いものに思える。10年ひと昔と言うが、舟木さんが80歳になられる10年後までは、舟木さんと共に歩むことで、またまた短く感じるのではなかろうか。
 

再掲載「歌に抱かれて」連載54

明日12月29日のテレビ番組

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ  ←クリックで今日のランキングが見れます
 
 
イメージ 1
 
12/29(月)
13:00~15:15
銀河◆歴ドラ・サスペ(CS)ジャンル:音楽 - 歌謡曲・演歌
【東京オリンピックから大阪万博へ】出演:青江三奈、欧陽菲菲、奥村チヨ、西郷輝彦、瀬川瑛子、水前寺清子、橋幸夫、舟木一夫、藤圭子、和田アキ子ほか/大阪城ホール
 
12/29(月)
15:15~17:30
銀河◆歴ドラ・サスペ(CS)ジャンル:音楽 - 歌謡曲・演歌
【戦後50年 それはラジオからはじまった】NHKの音楽番組/出演:池真理子、岡本敦郎、小川知子、舟木一夫、美川憲一、由紀さおり・安田祥子ほか/愛知県芸術劇場
 
12/29(月)
17:30~19:45
銀河◆歴ドラ・サスペ(CS)ジャンル:音楽 - 歌謡曲・演歌
【昭和40年代・歌謡曲黄金時代】出演:石川さゆり、いしだあゆみ、五木ひろし、加山雄三、布施明、舟木一夫、布施明、黛ジュン、南こうせつ、森進一ほか/NHKホール
 
CS放送の「銀河チャンネル」で、明日「思い出のメロディー」の再放送3連発がある。
1994年【東京オリンピックから大阪万博へ】
1995年【戦後50年 それはラジオからはじまった】
1996年【昭和40年代・歌謡曲黄金時代】
各テーマに沿っての構成で、予告を見ただけで楽しい番組のように見える。
長丁場の番組、明日は仕事だから、しっかり予約をしました。
 
12/31(水)
18:20~19:15
チャンネルNECO(CS)ジャンル:音楽 - 歌謡曲・演歌
走り続ける男・舟木一夫の“いま”を、一年の密着取材から紹介するドキュメンタリー。番組制作によるミュージック・ビデオ映像もTV初放送!(55分・全4回)
 
12/31(水)
19:15~20:10
チャンネルNECO(CS)ジャンル:音楽 - 歌謡曲・演歌
走り続ける男・舟木一夫の“いま”を一年の密着取材からご紹介!#2ではBIG3(舟木一夫、西郷輝彦、三田明)夢の競演にスポットを当てる。(55分・全4回)
 
12/31(水)
20:10~20:50
チャンネルNECO(CS)ジャンル:音楽 - 歌謡曲・演歌
舟木一夫の今年の活動に密着した最新ドキュメンタリー。歌い手とは違う、舟木一夫のもうひとつの魅力《役者》としての側面に迫る。出演:舟木一夫(40分・全4回)
 
12/31(水)
20:50~21:50
チャンネルNECO(CS)ジャンル:バラエティ - トークバラエティ
走り続ける男・舟木一夫の“いま”を一年の密着取材からご紹介!舟木一夫が今年の総括と来年の展望を語る。出演:舟木一夫(60分・全4回)
 
 
そして12月31日の大みそかには、毎月放送していた舟木一夫オン・ザ・ロードの一挙放送があります。
こちらの番組はCS放送のチャンネルNECOでの放送です。
見逃した方は是非ご覧ください。
 
 
1/3(土)
12:20~13:00
チャンネルNECO(CS)ジャンル:ドキュメンタリー/教養 - 社会・時事
青春歌謡の定番『高校三年生』の誕生秘話に迫ったドキュメンタリー。出演:舟木一夫丘灯至夫 遠藤実(98年・27分)
 
そして来春1月3日には「歌が生まれたとき 高校三年生」が放送されます。
 
話を聞きますと、今年の7か月連続舟木さんの放送があり、今回契約されていた方々の中では、「今年でCS放送の契約をやめよう」と言う方もあるようですが、来年度もきっと舟木さんの番組が大挙出て来る可能性があるので、お待ちになってみては如何でしょう。と言ってさすらいは、チャンネルNECOの回し者ではありませんのでお間違いなく(笑)

再掲載「歌に抱かれて」連載55

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ  ←クリックで今日のランキングが見れます
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
今年船村先生との共演が実現した。
「船村先生のギターで・・・」舟木さんの要望で,快く引き受けて下さった船村先生。舟木さんも感無量だった事だろう。
 
舟木さんが寒い時期を抜け出すきっかけは幾つかある。その中でも恩師、船村徹先生の一言は、きっと強烈だったに違いない。
 
何と言っても、さすらいの中には「その人は昔」のアルバムが強烈に残る。
いつの日か、今の舟木さんのお声で、全曲聴かせて頂けないかと思っている。

再掲載「歌に抱かれて」連載56

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ  ←クリックで今日のランキングが見れます
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
こん こん こん こん
君はいま なぜ泣いているの
君はいま なぜ悲しいの
こん こん こん こん
君はいま 人を好きになったね
 
 
舟木一夫ファンの皆さんは、余りない内藤洋子ちゃんの事は好きではないのでは。舟友さんと話をしいて、そう思う事が良くある。
でもね、思春期のさすらいは洋子ちゃんにキュンキュンしていた。
 
黒沢作品「赤ひげ」に素人でデビュー。それまで雑誌のモデルなどはしていたが、黒沢明監督のお目に叶って大作に出演。この映画の時から存在感は抜群だった。名子役の二木てるみちゃん、頭師 佳孝くんなどの存在感のある名演技だったが、下手くそな洋子ちゃんがとても目立っていた。
 
5年ほどの芸能生活で引退。そして結婚。
今ではあまり語られないが、素敵な女優さんだった。
 
 

再掲載「歌に抱かれて」連載57


最後となりました。

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ  ←クリックで今日のランキングが見れます
 
 
イメージ 1
 
おはようございます。最後の日を迎えました。
 
この一年、皆さんとご一緒に舟木さんを応援できた事、本当に嬉しく思っています。舟木さんの70歳になられた今年は、舟木さんにとって節目の年となりました。新たな思いを胸に、来年度以降の活動を考えておられるようです
 
この暮れになって、馬鹿な話が話題になっています。
紅白出場を、50回定年と言う話しです。
そもそも、紅白出場回数を勲章のように思っている事が、時代錯誤しているとしか思えません。確かに昔は歌手として紅白に出場する事が、ステータスの時代でした。それはまだ、今のような娯楽が多様化していない頃、人気歌手が一堂に集まる紅白歌合戦は、魅力的で楽しいものでした。国民番組と言われた事も間違いなかったでしょう。一方歌手の方々は、全国放送の紅白歌合戦に出る事は、翌年の歌手活動、興業と言ったものに大きな影響を与えました。
ですから、歌手の方本人も、関係するプロダクションなども、必死の駆け引きがあったと言います。しかしある時期から、選ばれても辞退する歌手が出始め、その様相は変わりました。その最初は、紅白に対する痛烈な批判をも含めての辞退だったと思います。
 
さて今回の話題の中で、「あと3回、50回出場まではしがみつくつもり」の発言。それは「おごり」の何物でもありません。この発言で、来年の出場は無いと思いますし、出場させたくもありません。
紅白が全て。と思っている歌手の方は、他にも沢山いますし、沢山いました。
そうした方々を見ていて「醜い」と思ったのはさすらいだけではないはずです。
サザンの年末年越しコンサートに行ったのは、20数年前の事です。紅白には出場せず、あえて年末の年越しコンサートを行う事は、紅白に対するアンチテーゼだと思ったものです。
この頃から視聴率も急降下して、話題作り中心の紅白になっていきました。
今年、今日行われる紅白には中森明菜さんが出場する事になりました、これはこれで、大変楽しみに考えています。
 
最後に、さすらいは紅白を否定している訳ではない事を付け加えます。
 

今年も宜しく!さすらい

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ  
クリックで今日のランキングが見れます
 
イメージ 1
あけましておめでとうございます。
 
2015年が始まりました。
「武蔵野舟木組」も昨年末で終了し、リニュアルして「武蔵野舟木組2015」と改名しました。「武蔵野舟木組」終了のお知らせで、お騒がせしましたが、皆様の応援をいただきながら「武蔵野舟木組2015」として再スタートです。
 
さすらいも今年で66歳になります。
ブログを初めて10年となる節目の年でもあり、本宅の「逢えるじゃないかまた明日」ブログを中心に考えたいと思ってもおります。
別宅である「武蔵野舟木組2015」は、皆様の応援、協力を得なければ、中々継続が難しいと考えても居ります。皆様からの情報の提供、皆様の舟木さんへの思いなども寄せて頂いて、今までと違う舟木一夫応援ブログとして、スタートできればとも思っておりますので、ご協力をお願いいたします。
 
また、一昨年まで必ず書いていたコメントへの返信についても、今後は極力お返し出来るようにとも考えていますし、コメント上で、皆様同士のやり取りをして頂いても構いませんので、是非皆様の力で盛り上げて頂ければと思っております。
今まで、一方的なさすらいの記事だけでしたが、舟木ファンのコミュニケーションの場として活用出来るよう、いろいろ考えて行きますので、どうぞご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 
つきましては、早速2015年の舟木さんへの思いを募集いたします。
さすらいのメールをご存じの方は、そちらへ。
ご存じない方は、当ブログのゲストブックに書き込みいただければ、随時掲載させて頂きたいと思っています。勿論、匿名希望でも構いませんので、「匿名で」と書いて頂ければそのように致します。ゲストブックの場合は「内緒」にチェックを入れて頂ければ大丈夫です。
 
皆さんと一緒に今年も舟木さんを応援して、楽しい舟旅を続けましょう。

ジーンズ姿がお似合いの舟木さん

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ  
クリックで今日のランキングが見れます
 
イメージ 1
 
おはようございます。
皆さま、昨日は良い元旦を迎えられましたでしょうか?
さすらいは、朝早くから墓参りツアーでした。高尾にある見晴らしの良い霊園で、お参りした後、川崎にある霊園へと向かいました。
墓参りは毎年の事ですが、朝は富士山が綺麗に良く見えていたのに、帰りには雪がチラつく何か幻想的な一日です。
 
大晦日は、舟木さんの番組を長時間見ながら、紅白をチラチラと見ました。
いつもと違う演出に、紅白に対する気持ちが少し変わってきます。今回の紅白は、良い評価がされるのではないでしょうか。
カミサンから「御三家も登場すると良いのにね」との言葉に、息子が「御三家って誰?」30歳の息子には、御三家と言う言葉は通じなかったようです。
さすらいの息子とは思えませんね。(笑)
お父さんの好きなのは五木ひろしだったっけ。なるほど、特別舟木さんの事など息子との会話で話した事は有りませんから、舟木さんの事も良く知らないのです。「舟木一夫」と言うと「あぁ~!」と一言。「橋幸夫」と言うと無関心。
「西郷輝彦」と言うと、?となり、カミサンの「辺見エミリーのお父さん」の言葉にやっと反応。
30歳の息子は、北島三郎や小林幸子を知っていても、舟木さんの事をを知らないという事は、やはり紅白にも出場する機会が最近ないからなのだと気が付きました。やはり舟木さんには紅白出場。御三家としての登場でも、BIG-3としての登場でも構いませんから、今年は是非とも出場して貰えないものかと、改めて思ったものです。
 
その点嫁いだ娘は、私が舟木一夫ファンである事は良く知っていました。
一緒にコンサートには行った事がありませんが、新橋演舞場の記念公演で、舟木さんが応援ゲストで来られた時に連れて行きました。
「鹿鳴館」で水谷八重子さん市川團十郎さん西郷輝彦さんが出演されていました。1階席の一番後ろで見ておられる舟木さんを、桟敷席から見ていたものです。娘は反対側の桟敷席でカミサンと見ていて気が付かなかったようですが、舟木さんとは幕間の休憩時間にトイレですれ違ったようで「舟木さんに二度見された」と申しておりました。(笑)
今年の年末には、舟木さんの舞台を娘に一度見せてやりたいと思っています。

再掲載「歌に抱かれて」連載58

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ  
クリックで今日のランキングが見れます
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3

剣豪・若くて強くてイカス奴

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ  
クリックで今日のランキングが見れます
 
イメージ 1
 
皆さま年賀状ありがとうございました。
さすらいからの年賀状、出すのがギリギリで、間に合わなかったと思います。
また昨年、パソコンが不調で、初期化をしてしまった事もあり、住所録が全て無くなってしまいました。いろいろたどって住所を打ち込みましたが、判らないままの方にはお送りできていないと思います。申し訳ありません。
いただいた方には、随時お送りするように致します。
 
さて今回頂いた賀状の中に、情報満載の年賀状を頂いたものあります。
デビュー当時からの舟木ファンで、仲良くさせて頂いているKさんからの賀状です。
説明をするよりも、年賀状を見て頂ければ一目瞭然ですが、1970年に舟木さんが出演されたテレビ映画の貴重な写真と情報です。
「剣豪・若くて強くてイカス奴」こんな作品が作られたことすら、さすらいは知りませんでしたし、舟友さんとの話の中で、話題になった事もありません。
映像が残っているなら、是非とも見たいものです。
 
東映大泉撮影所には、さすらいも思い出があります。
まだ学生の頃、丁度この撮影が行われた頃でしょう。エキストラのアルバイトを始めました。経堂にある仕出し屋(エキストラを送り込む会社)さんでもある劇団に友人たち数人と登録に行った時に、さすらいだけ直ぐに仕事が入りました。「あんた背広持ってる?」この条件を満たしたさすらいだけ、次の日に大泉撮影所に行くように言われました。
ドキドキしながらバスで西武線のひばりヶ丘に向かい、そこから池袋線で大泉駅へ。道を迷いながら初めて東映の大泉撮影所に行きます。
 
スタジオでは「柔道一直線」の撮影で、初めて映画撮影に触れた瞬間でした。
さすらいは「先生」の役で、職員室に座っているだけ。背広の理由が判りました。慣れない現場に一人いるのは、とても緊張したものです。
撮影の後の放送を見ましたが、全部で3~5秒くらい映ったでしょうか。それでも嬉しかったのを思い出します。そしてその後もエキストラを続け、次に撮影所に行った時は、今度は生徒役でした。(笑)
隣のスタジオでは「プレイガール」の撮影をしていて、スタジオの前で、椅子に座ってタバコを吸っている沢たまきさんを見たのを、今でも鮮明に覚えています。その後も梅宮辰夫さんの「夜の帝王シリーズ」などのロケにも行ったものです。確かギャラは一日700円で、交通費を考えると赤字でした。(笑)
それでも撮影が見れるのが嬉しく、いろいろな作品に行ったものでした。
 
現在、今回の情報の様な募集しています。
「ドロボーイ」や「川止め」「オードリー」などの様な作品を是非放送いて欲しいので、情報を整理しています。今回の情報も加えて、映像を探し出していただいて放送して欲しいと願っているからです。
どんな情報でも構いませんので、お寄せいただければ嬉しく思います。
また、貴重な写真をお持ちの方や、貴重な経験をされた方からの情報も頂ければ、当ブログで掲載させて頂きたいと思っています。
 
皆さんからの発信で、さらに今年は舟木さんを盛り上げていきたいものです。
Viewing all 1652 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>