Quantcast
Channel: 武蔵野舟木組2019 舟木一夫と共に
Viewing all 1652 articles
Browse latest View live

昭和38年10月25日 広告

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

イメージ 2
2001年 新橋演舞場「沓掛時次郎」

父親の栄吉さんは、この時期から「股旅物を歌わせたい」と語っている。
先にデビューした御三家の一人橋幸夫さんのデビュー曲は「潮来笠」股旅物の代表的な歌の一つ。その後も「おけさ歌えば」「沓掛時次郎」「すっ飛び仁義」「花の兄弟」など、一連の股旅物で不動の若手ナンバー1歌手になった。
舟木さんのデビューから、いつでも比較されるのが橋さんで、昔ながらの興行師で、小屋も張っていた栄吉さんは、橋さんにも負けない股旅物を舟木さんに歌わせたかったのだろう。
舟木さんに求められる路線は、それまでの学園ソング。学生服が中々脱げない舟木さんの歌は、この後も続く。10月には橋さんの所属するビクターから三田明さんがデビュー。「美しい十代」は、学園ソングの流れに乗った。翌年には西郷輝彦さんが「君だけを」でデビュー。そして安達明さんの「女学生」がヒット。
橋さんも前年レコード大賞を受賞した「いつでも夢を」から、多少路線が変わり、1964年の後半では、新しいジャンル「リズム歌謡」に挑戦していく。

実際に舟木さんが股旅物を歌うのは、ずっと後で、デビュー翌年NHK「赤穂浪士」に出演してからは、時代物を歌うようになっている。
栄吉さんの影響もさることながら、舟木さんご自身が時代劇や股旅物がお好きだと言う事は、その後の舟木さんの舞台公演を見ると良く判る。
「細面の顔は、カツラを乗せると良く似合う」栄吉さんの言葉は確かだった。

徹子の部屋 見逃しました

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

イメージ 2

舟友さんより、連絡を戴きながら見逃してしまいました。

本日の徹子の部屋は、漫才界長老の内海桂子師匠と、ご主人の成田常也さん。

イメージ 3

イメージ 4

不覚にも戴いた情報を見ずにいたものだから、朝から我が家とお隣さんたちの共同下水道の調査をしていたので、家には居たのだが寝てしまってた。失態だ。
舟木さんに関する情報は、戴いた写真や資料でお解かりいただけると思います。

BS朝日で後日再放送があるようですが、今のところ放送日は未定のようなので、見逃さないようにしなければなりません。

舟友三ありがとうございました。

昭和38年10月30日 広告

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

レコード大賞の前評判は舟木さんの「高校三年生」と畠山みどりさんの「出世街道」でした。当然、競り合う二人の名前が週刊誌を賑わしていた事でしょう。
それを追って橋幸夫、西田佐知子、そしてダークホースの梓みちよでした。

そして受賞候補が発表されます。
「こんにちは赤ちゃん」「高校三年生」「見上げてごらん夜の星を」「島のブルース」「恋のバカンス」「逢いたくて」の6曲でした。

11月に発売されたばかりの「こんにちは赤ちゃん」は歌謡曲かホームソングかで議論が割れて結果、異例の発売でありながら大賞受賞になりました。NHKでの放送と、第一回大賞の作詞作曲の永六輔、中村八大である事も影響したのでしょう。
舟木さんの「高校三年生」「学園広場」三沢あけみさん「島のブルース」が新人賞。
坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」が作曲賞。
ザ・ピーナツの「恋のバカンス」が編曲賞。
「逢いたくて」を歌ったフランク永井さんは、童謡賞で僅差で負けた「赤ちゃんは王様だ」で歌唱賞を獲得しています。
結果、本命の一人畠山みどりさんは、最終選考にも漏れてしまいました。

圧倒的な人気とレコード売り上げを考えると、今でも舟木さんの「高校三年生」がレコード大賞で良かったのではないかと思うし、投票の疑問も感じます。

66年「絶唱」もレコード大賞の候補に挙がりながら、10月発売の橋さんの「霧氷」にさらわれました。西條八十先生の著作権問題、加山雄三さんの歌唱問題での「霧氷に」に決まります。舟木さんの「絶唱」は歌唱賞。加山さんの「君といつまでも」は特別賞でした。

スターの生活と言う広告に出ている倉石功さんの記事を発見。
週刊平凡の記事とは違いますが、月刊明星に、同じ時期の記事が出ていました。映画デビューしても、懐具合はかなり厳しいものでした。
イメージ 2

高校生スターは沢山居ました。
姿美千子さんは日大二高。高田美和さんは日大鶴が丘。本間千代子さんは立教女学院。和泉雅子さんは精華学園。田代みどりさんは精華学園。倉石功さんは長野中央高校。松原智恵子さんは菊華学園。三田明さんは八王子高校。

昭和38年11月1日 広告

$
0
0


にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

イメージ 2
昭和39年「ロッテ歌のアルバム」御三家初共演

昭和38年後半、舟木さんの爆発的な人気を境に、10月には三田明さんがデビュー。
39年になると西郷輝彦さんがデビューして、一気に当時の芸能誌の紙面を埋めるスターが若返った。その要因の一つは、スター歌手が出演する歌謡映画が増えた事も要因だろう。
スター歌手が映画の出演と共に、映画スターの歌手活動も盛んになった。映画斜陽化し始めたとはいえ、まだまだテレビが映画を超える事は無く、映画は娯楽の一番手だったと思う。ラジオから流れる音源だけで無く、映画でビジュアルを眺められる。
若者たちは、それまでとは違う自分たちの世代のスターを応援するようになった。

翌年の昭和39年は、東京オリンピックの開催もあり、新幹線や高速道路、ビルや競技場などの建造物が建ち、そしてテレビの普及は一気に加速した。その後のカラー放送も時代の流れを変えていく。

話は変わるが、自分の記憶の中で、この当時までの記憶は殆ど色が付いていない。
理由は明らかで、テレビは白黒、写真も白黒、映画も半分ぐらいが白黒だったからだ。カメラにカラーフィルムを入れる事など殆ど無かった。フィルム代は高いし、現像代も高い、ましてやプリント代も高いから、誰かに上げる事も出来ない。
当時流行ったのがハーフカメラ、36枚撮りのフィルムで倍の72枚撮れる。フィルム代は安くなるが、無駄にシャッターを押すようになり、結果は割安には余りならなかった。修学旅行の記念写真も、卒業記念写真も白黒。雑誌のカラーページは数えるほどで、白黒写真にブルーやブラウンなどを乗せているから、カラーのように見えるが実は白黒。中にはカラー写真でも、色を重ねて印刷しているから、カラーがずれているものがあったりする。よき時代と言えば良き時代だが、今の若者には信じられない時代だろうな。


エリザベス・ウメ

$
0
0

にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

昨日ウメの眼が赤いのに気付き、トリミングの日だが、先に動物病院へ。
角膜には傷が付いておらず、まずは一安心だが、目薬に飲み薬、更には10日間のハーネス取り付け。ウメにとっては人生二度目のエリザベス状態。

ハーネス取り付けのボタンの音でビビリ、何かにハーネスが当たってビビリ、もう完全に犬なのに借りてきた猫状態。

体調の悪い事もあり、昨年5月から浪人状態だったが、来月70になる事もあって、仕事を見つけるのは無理と思っていたが、試しに履歴書を送ったら面接が出来、直ぐに空きのある仕事はどうかと薦められ昨日最終面接。
都内の有名な施設で働く事になりました。仕事には不安は無いのだが、電車通勤など30年近くしていないし、都内の勤務も初めてなので、電車に乗るのが不安。(笑)
いい歳して雇ってもらえるのは感謝せねばならない。
資格とスキルは、やはり役に立つんだね。

昭和38年11月6日 広告

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

銭形平次 虚無僧絵図 2月4日放送

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

大川橋蔵主演「銭形平次」は1966年5月から1984年4月まで18年間888回放送された。橋蔵さんといえば、東映時代劇の美形の花形大スター。
「若さま侍捕り物帳」や「新吾十番勝負」のシリーズ物をはじめ、惚れ惚れとする若侍姿は今でも忘れられない。さすらいが最後に見た映画は「風の武士」だった。

どこの映画会社もそうだが、テレビの普及に押され、娯楽の王様だった映画が斜陽化し、映画に求められる作品は、それまでのものから、ある会社ではやくざ映画になったり、エログロ映画などの路線になっていった。そして多くの映画会社やスターたちがTVへと進出いく。テレビ業界でも、その人気を博すスターたちにテレビ出演のオファーを出す。

「銭形平次」と言えば、大映の頂点に立つ大スター長谷川一夫の代名詞とも言える作品で、さすらいの中でも「銭形平次」と言えば長谷川一夫と思っていた時代が長い。
舟木さんが大きく係っていくのが、主題歌。毎週放送される銭形平次で、舟木さんの歌う銭形平次は、舟木さんのデビュー曲「高校三年生」と共に、舟木さんの代表作となった。

舟木さんの出演は、全部で7作品。その最初の作品が、3作目の「謎の夫婦雛」だった。
第3作 「謎の夫婦雛」
第192作「春の風来坊」
第233作「恋文悲願」
第271作「虚無僧絵図」
第323作「その名は呼べない」
第394作「上州無宿」
第888作「銭形平次スペシャル」最終回
  ~あゝ十手一筋!!八百八十八番 大手柄さらば我らの平次 永遠に~

CS放送 時代劇専門チャンネルで放送があります。
「虚無僧絵図」 2月4日8時00分~
「その名は呼べない」2月4日14時00分~ 2月11日8時00分~
「上州無宿」2月11日14時00分~  2月18日8時00分~
「銭形平次スペシャル」最終回 2月18日14時00分~  2月25日8時00分~

明星 昭和39年1月号より Vol,6

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

先にも述べた事があるが、39年1月号は実際は38年11月始めに発売されており、記事内容は10月に書かれたものが殆どだろう。この雑誌は38年のものと考えてください。

本間千代子さんとは、38年6月の「ロッテ歌のアルバム」で初共演。 10月からTBSラジオ「夢の青春コンビショー」が始まり、翌年39年3月まで続いた。その後「君たちがいて僕がいた」「夢のハワイで盆踊り」と二作品の映画で共演している。

松原智恵子さんとの共演は「学園広場」舟木さんのヒット曲の映画化で、この時の記事では、別名の映画にするつもりだったのだろう。



武蔵野便り

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

まもなく、否が応でも古希を迎える。
古希とは、歳をとって、首がコキコキいうから古希と言うのだろうか?などと冗談も言いたくなる。「駆け込み乗車はおやめ下さい」と電車に乗るとアナウンスが流れるが、さすらいは駆け込み乗車で電車に乗り遅れないで済んだようだ。
と言うのも、先般より自分に見合ったような仕事の募集があり、軽い気持ちで履歴書を送った。1日4時間程度のパートでの仕事。家からも近いし、バスで通えるから負担も少ない。ところが直ぐに却下される。

「残念ながら、もう既に他の方に決まりそうなので」とのこと。まぁ良いか。
と思ったら、「まだまだ働けるし、他にも仕事が沢山あるから一度来社して面接しましょう」とのこと。ポイントはまだ60代である事。中々70歳になると雇う方も考えるらしい。資格も経験もあるし、人材不足もあるようで、雇ってくれる所もある。

まぁそういう事で、ギリギリ駆け込み乗車が出来た。まだ10日ほど先から仕事に入るのだが、気がかりは通勤。ここ30年近く電車通勤などしていないし、都内への通勤は学校への通学の時以来。ましてや乗り継ぎ2回に、一番不得意な地下鉄に乗る。
仕事や人間関係は、もういい歳だから何とかなるが通勤が不安なのである。

さて、仕事の現場に挨拶したり、最終契約をしに行ったりで、ワサワサしていると体調に変化が出てきた。何となく体調が良くなってきている。気のせいか?
一昨日、契約の帰りにお腹が空いて、それも、どうしても崎陽軒のシュウマイ弁当が食べたくて東京駅で買って帰った。

関東の方にはお馴染みの横浜崎陽軒のシュウマイ弁当。横浜で仕事をしていた10年近くは、良く食べたし、イベントの企画をしている時は、スタッフ弁当などは常に崎陽軒のシュウマイ弁当を頼んだものだ。今はどうか知らないが、例えばイベントが外で行われ、当日雨だった場合でも、朝10時までに連絡すればキャンセルできた。
50も100もの弁当を頼めば、一番気になるのが天候で、崎陽軒のシューマイ弁当なら気持ちの負担も小さくなると言うもの。

シューマイ弁当の何が美味いって、一番美味いのが筍。何が何でも一番美味いのが筍で、次に好きなのがアンズ。三番がシュウマイだ。(笑)
他には卵焼き、魚、かまぼこ、鶏の唐揚げ、昆布、しょうが。御飯は冷えて硬めでもなぜかおかずと一緒に食べると美味い。

そういえば昔、崎陽軒の会長秘書の女の子の結婚式の司会をしたっけ。横浜迎賓館だったかな?そんな仕事もしてたんだった。

明星 昭和39年1月号より Vol.7

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

イメージ 2

武蔵野便り

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 3
before

イメージ 1
after

昨年暮れに植木屋が入った。
刈り込みするものもあれば、思い切って伐採してしまったものもある。玄関脇の亡父が大事にしていた門かぶりの槙も、思い切って伐採してしまったら、玄関前がすっきりして明るくなった。
庭の中心にあった泰山木が数年前に枯れて、我ながらビックリするほど手際よく、大きな泰山木を自分で伐採した。何となくバランスの悪い我が家の庭。すっきり綺麗になったのは良いが、貧弱な庭になる。
その昔、石屋が「通りすがりだが、石があるのだが安くするから買わないか。」と言われ、幾つもの大きな石を買って配置。これが今では厄介者。

イメージ 2

厄介者はもう一つ。隣接する市の公園の樹木が邪魔で、冬場は殆ど陽が当たらない。
低かった木も、60年も経ってしまえば大木も良いところで、我が家としては邪魔な木ばかり。久し振りに役所に言って枝打ちをして貰う。市の樹木だから、方針としては斬れないのだが、何年も前から要望を出して斬ってもらう。高所作業車を使うから結構料金が高いのは知っているが、ある意味死活問題。今年は雨が降らなくて湿度が低いから良いのだが、日差しが入らないから、家屋の湿度が上がってしまう。
最高の状態にはならなかったが、まずまず納得するところ。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

こんな環境だから、我が家だけは自然が豊富だ。
手水鉢に少しだけ水を入れ始めたら、鳥たちが沢山来る。近くに水場が無いから鳥たちも集まってくる。泰山木がある時代は、巣箱を取り付けていたので四十雀が雛を返して5月過ぎには巣立ちが見られた。泰山木が無くなり数年は巣箱を取り付けなかったが、植木屋が入って御用松に取り付けられそうなので買ってきた。

今まで巣箱を買っていたホームセンターの店が変わってしまい、欲しい巣箱が売っていない。仕方が無いので入るかどうか判らないが文鳥用の巣箱を買って取り付けた。
四十雀は来るのだが入る気配が無い。やはりこの巣箱じゃだめなのだろう。改めてネットで希望の巣箱を手配したところ。

今年は数年ぶりに四十雀の巣立ちが見れると嬉しいのだが。

昭和38年11月9日 広告

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

イメージ 2

舟木さんがデビューして半年。初映画となる「高校三年生」が封切になります。
断トツの売り上げを示していた「高校三年生」のレコードの人気に乗って、若手スターだけの映画で活路を見出したい大映は、いち早く舟木さんの人気に目をつけました。
その後舟木さんをメインの映画を創ろうなどと言う考えは、まだまだ持っていなかったでしょう。しかしながら、ロケ地を舟木さんの出身地一宮を選んだ事は、更に舟木さんの人気を後押しした事、そして今でも語り継がれるようなロケ地になった事は、非常にラッキーだったと感じられます。

金曜日の夕刊を見るのが楽しみでした。翌日から始まる封切やロードショーの広告が必ず乗っているからです。見に行く見に行かないに係らず、どの映画館でどんな映画をやっているか、知るのが楽しみでした。街には地元の映画館のポスターが貼られ、それを見るだけでワクワクして、また、映画を見なくとも映画館の前まで行って、スチール写真を眺めるだけでも嬉しかった思い出があります。
残念ながら、地元の三番館では大映の上映が少なく、この映画もリアルタイムでは見ていません。映画少年でしたが、潤沢な小遣いがある訳ではないので、封切館で映画を見る事は、殆どありませんでした。地元の三番館は学生140円で3本見れました。封切館は2本立てで250円。ましてや封切館に行くには、電車に乗らなければ見れませんでした。幾らの小遣いかは忘れましたが月に1000円貰っていたかどうか。
お腹が空くので、自分でおにぎりを作ったり、家にあるお菓子を持って出たり、水筒を持ったり、いろいろ苦労したものです。これから数年後に高校生になると、ラジオやテレビで試写会の募集がある時は良く出して見に行きました。まぁ全部洋画でしたが、東商ホールとかヤマハホールとか、わざわざ出掛けたものです。
年間200本から300本映画を見る時代が、その後来ます。(笑)
高田美和さん、二本立ての両方に出てたんですね。土曜日の広告で、次週の封切案内ですから、大映も力を入れていたのでしょう。

さて、新聞のラテ欄(ラジオ、テレビ欄)舟木さんの名前が断然増えています。
10月から始まった「夢の青春コンビショー」の名前を見れます。当時積極的に歌番組を見た記憶はありません。「あゝ青春の胸の血は」や「君たちがいて僕がいた」が出始めて、歌詞を覚えたくて、必死にラジオを聴いた時代でした。必死にノートに書いて、又次に流れた時に書き写す。その繰り返しで歌詞を書き終えた時にの嬉しさは忘れられません。そうして覚えた歌詞ですから、今でも意外と3番まで覚えているようです。

積極的見ていたテレビが載っていました。
夜6時55分からのNETテレビ(現テレビ朝日)「スポニチ芸能ニュース」です。5分間に2つのニュースが流れます。これは楽しみでした。
「スター千一夜」も好きな番組でした。特に小百合ちゃんが出る時などはワクワクして見たものです。さすらいは、昔からミーハーでした。(笑)

緊急情報! 10:54発信

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 

イメージ 1

イメージ 2


緊急情報!

まもなくPM11:00から 東映チャンネルで「総長の首」放送

スカパーに加入していれば見れます。


昭和38年11月12日 広告

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

イメージ 2

わが地域には、公立の中学校、都立の高等学校、私立の高等学校、そして大学が6校もある。今や学生服やセーラー服を見る事は皆無と言っていい。学生帽をかぶっている姿も全く見ない。
昔は制服を見たり学生帽を見るだけで、どこの学校の学生か知ったものだが、そうした姿を見ないから、どこの学生なのかも判らない。
「舟木さんの学生服姿は似合うよね」と言ったところで、今の若者には学生服も軍服も見分けが付かないのではないだろうか。
学生服を見るのは、隅田川で行われる早慶レガッタの時の応援団や、箱根駅伝や大学野球の応援団の姿だけ。学生服やセーラー服は日本固有のものだと思っていたら、冬のソナタで、ぺ・ヨンジュンとチェ・ジウが学生服とセーラー服でビックリしたものだった。

さすらいの学校の制服は、濃紺にフォックの学習院風というか、海軍の制服と言うか、金ボタンの無い制服で、金ボタンの黒い制服に憧れて、伯父が着ていたのを貰って着て歩いた事もある。

今の学生たちの体育着は今でもジャージなのかな?さすらいの時代はトレパンとトレシャツに布製の運動靴。小学生の時は、今のNHK「いだてん」ではないが、運動足袋と言って、底がゴムで出来たものを履いて運動会などに出た。女の子はブルマー。

関係ない話を書いたついでに、もっと関係ない話を(笑)

鬼のパンツと言う歌があるが、フニクラフニクラの曲で歌うのだが・・・
さすらいが歌うと

♪トラのパンツは良いパンツ トラパン トラパン
1年はいてもやぶれない トラパン トラパン
2年はいてもやぶれない トラパン トラパン
はこうはこうトラのパンツ トラパントラパントラパン~~~
みんなではこうトラのパンツ

♪ゾウのふんどしは良いふんどし ゾウふん ゾウふん
〔以下同じ)

♪カバのブルマは良いブルマ カバブル カバブル
(以下同じ)


ニャンコが釣れた

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします
イメージ 1

イメージ 2

日曜日、カミサンは仕事で息子は恒例の宮崎キャンプを見に旅行中。
昼にスーパーに昼食を求めて買い物。日曜の昼時で、更に節分の日と言う事で、恵方巻が沢山並んでいる。我が家では恵方巻を食べる習慣はない。どちらかと言えば拒否してる。関東ではそんな伝統無いもの。世の中に流されたくない。何て言いながらバレンタインチョコは、喜んで貰うのだが。

鶏の唐揚げを作る事にして、それも骨付きが食べたくなってチューリップを買う。我が家は小麦粉ではなく片栗粉。40代の頃は唐揚げ用のタレを吟味して作って、美味い唐揚げを作れたのだが、久し振りなので油の温度も良く判らず、自分的には失敗作。
それでも20本ほど作ったのは、カミサンや息子が帰ってきて完食。

我が家の庭には鳥が沢山来たり、昨年は狸が出没したり、近所ではハクビシンの被害があったりなので、何か出てくるかもしれないと、1本だけ食べ終わった骨を庭に投げておいた。カミサンに見つかれば怒られるのだが。(笑)

月曜の朝、庭に出没したのはニャンコ。いつも来る野良とは違って、何処かの家猫のようだ。ニャンコと眼が合う。見ていなかったら骨は食べ終えたようで、今度は手水鉢の水を飲んでる。しばらく睨み合い。我が家のワンコのウメよりデカイ!

総長の首 放送情報

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

イメージ 2

1979年に公開された「総長の首」舟木さん出演映画作品30本目となる映画。
当時の映画界はエログロ映画(エロチック&グロテスク)が蔓延していた頃だ。女性の裸とヤクザ映画。映画界が衰退して、日活はロマンポルノ、東映がヤクザ映画が一番の稼ぎとなった時代。それらの映画が当たり前になっていた。

エロチックな作品もヤクザ映画も手掛けていたのが、この映画の中島貞夫監督。
なぜこのような作品に舟木さんが出ているのか、寒い時代の舟木さんが見える。この年公開のATG映画「青春PartⅡ」にもダーティーな塾教師の役で出ている。

この映画での舟木さんはダーティーなイメージと、殆どセリフのない端役。舟木ファンとしては悲しくなるような映画で、お勧めは出来ないが、一度覗いてみるのも良いかもしれない。

東映チャンネル (スカパーに加入していれば見れます)
2月10日 17:00~   2月24日 19:00~

それでもこの映画の出演者は、今考えても豪華なメンバーだ。
菅原文太、鶴田浩二、梅宮辰夫、田中邦衛、清水健太郎、ジョニー大倉、丹波哲郎、
三浦洋一、成田三樹夫、西村晃、金子信雄、安藤昇、遠藤太津朗、小倉一郎
樹木希林、夏純子、森下愛子、岸田森、小池朝雄

なんとも不思議な縁で、本日さすらいは、ある俳優さんからお誘いを受けて、東映大泉撮影所で行われる中島貞夫監督作品の試写会に行きます。
大泉撮影所は、50年ほど前に「柔道一直線」のエキストラで行って以来の訪問です。
当時の撮影スタジオの隣のスタジオでは「プレイガール」の撮影をしており、スタジオの前で沢たまきさんを見かけました。思い出の地への訪問となります。

昭和38年11月15日 広告

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

広告だけ見て内容を読み取ろうとすると実に難しい。
まぁそれが広告のアイキャッチになっているから、含みを持たせた文章になる。実際の内容記事を読めないから、推測して見るしかない。

高校三年生の映画の中で発したセリフの話なのか、それとも個人的に舟木さんが発言した事なのか、ここからでは全くわからないが、舟木さんが個人的な発言を出来るような環境には、まだまだ無かったと思うから、映画の中で描かれた事を題材にしているのだろう。高校生の恋愛問題が柱になっている部分があるから、50年以上も前の若い男女の交際は、今と違って話題を振りまいたのだろう。

懐かしい名前が載っている。「ベン・ケーシー」ビンセント・エドワーズ
最高視聴率50%を超えると言う超人気番組だった。「♂ ♀ * † ∞」
冒頭の黒板に書かれた記号で、意味を知った頃だった。

銭形平次最終回スペシャル

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

最終回スペシャル レギュラーと豪華なゲストたち

銭形平次/大川橋蔵
お静/香山美子
八五郎/林家珍平
おきよ/市毛良枝
万七/遠藤太津朗
清吉/田井克幸
森川同心/滝田裕介


イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

長寿番組「銭形平次」は1984年4月4日に888回の最終回を迎えました。
テレビ時代劇を引っ張ってきた人気番組が終わりを迎えた日でした。舟木ファンとしては、毎週流れた主題歌を聴けなくなった日でもあります。
豪華なゲスト人は、「銭形平次」を長年支えてきた人達ですし、アイドルのような時代劇スター大川橋蔵さんを見守ってきた人達です。フィナーレでは、出演者、スタッフ、そして多くのファンの方が集まって、人気番組の終了を見守っています。
最後の最後に、大川橋蔵さんの口上があり、長い歴史に終止符を打ちました。
大河橋蔵さんは、残念な事に、この銭形平次が終了した年の12月、55歳と言う若さでお亡くなりになりました。
舟木さんの舞台でも活躍する丹羽貞仁さんは橋蔵さんの息子さんです。〔次男)


時代劇専門チャンネル 放送日
「銭形平次スペシャル」最終回 2月18日 14時00分~  2月25日 8時00分~

東映東京撮影所へ

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

東京は久し振りの雨。
親交のある俳優の堀田眞三さんが出演された映画「多十郎殉愛記」の試写会にお誘いを受けて、東映東京撮影所に行ってきました。東映の巨匠中島貞夫監督が、20年ぶりに撮られた作品で、本格的なチャンバラ映画です。時代劇作品が少なくなった中、作品の後半は最後までチャンバラという大変な映画です。
中島監督は先日放送された「総長の首」の監督でもあり、何か縁を感じてしまいます。堀田さんから「総長の首」を放送したと言う話をしていただくと、中島監督も喜んでおられました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

堀田さんとのお付き合いは、10年ほど前からで、出演された映画を見たり、舞台を見たり、また仲間たちと堀田さんを囲んで飲み会をしたりと、もう長いお付き合いになります。昨年暮れは、やはりお誘い戴いたパーティーにも参加、大沢樹生、木村一八、楽しんご、といった方々ともお会い出来る事が出来ました。当時は気が付かなかったのですが、三船プロでは同じ作品で仕事をしていたのには驚いたものです。

最近のご活躍はすばらしく、ミスチルのCMに出演されたり、数々の作品に出られたり、講演会に出られたりと多忙なようで、3月には海外ロケ、その後舞台と、中々お会い出来ないようです。一週間先のパーティーにもお誘い戴きましたが、華やかな場所は、流石にご遠慮する事にしました。

東映東京撮影所は大泉にあり、大泉撮影所とも呼びます。今回行ったのは50年ぶりで、懐かしさを感じるかと思いましたが、全く記憶がありませんでした。(笑)
50年前に行ったのは「柔道一直線」でのエキストラで出る為に行きました。最初は先生役、その後は生徒役。再放送を見て探しましたが見つかりませんでした。
隣のスタジオでは「プレイガール」を撮影していたのを思い出します。

今回一緒に試写を見たのは歌手の水谷優七さん。
とても可愛いお嬢さんです。これからの活躍を期待しています。

息子からのプレゼント

$
0
0
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ 
ランキングチェックお願いします

イメージ 1

まもなく古希を迎える。
先月はカミサンの誕生日で、その時に息子から「お母さんの誕生日に渡すと、お母さんのプレゼントみたいになるけど、これ、お父さんに」と渡されたのが、旅行のチケット。以前から「誕生日前後の日は空けておいて」とカミサンからは言われてた。

薄々旅行にでも行こう。と言う事だろうとは察していて、ある意味渡される時を楽しみにしていた。前から台湾旅行に行こうと話をしていた事もあり、場所は台湾と思っていたが、北陸の話題が多くなっていたので、あるいは北陸?と思っていた。
察しが良いのが、良し悪しで、見事に大当たり。(笑)

和倉温泉の有名な宿。滅多に乗らないグリーン車での移動。
旅慣れてる私のとっては、正直旅行券を貰って自分でいろいろ決めたかったが、それを言っちゃお終いよ。(笑)有り難く行かせて貰う事にする。カミサンとの旅行は、必ずもめて口を利かない時間があるので、今回は特に注意せねば。

以前金沢に行ったのは12年も前のこと。秋田の父の実家に父の葬儀後の挨拶をして、そこで舟木さんのコンサートに行き、そこから日本海側を下って鶴岡に泊まり、金沢へ。ホテルが気に入って3日間も金沢にいた。舟友さんに金沢を案内してもらい、明くる日はレンタカーで福井丸岡城と永平寺へ。

イメージ 2

一番の思い出は香林坊の寿司屋で食べた熊刺し。
今回も目指してみるが、まだ熊刺しあるだろうか?

Viewing all 1652 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>