ランキングチェックお願いします
年が明けると新しい年号になる。平成30年を持って平成が終わると言うが、まだ新しい年号が決まった訳ではないので、少なくとも新しい年号に生まれ変わるまでに、平成31年が存在する事となる。「平成最後の年」と言う表現があるが、それは違うという事に、年末の今になって気が付く。
資料を作成する上で、年号表示と西暦表示で結構苦労する。
自分の生年月日で言うと、昭和24年で1949年。これは頭に入ってるから直ぐに判るが、それ以外は頭に入っていないから、その都度計算したりする。これが面倒だ。
特に年号が平成になると更に面倒になるので、ネットで調べたりとなる。
現在舟木さんの資料の為の年表や、祖父の足跡を追うための年表を作っているので、その都度確かめなければならず、本当に厄介でならない。
昭和38年は舟木さんのデビュー年で、西暦では1963年。
頭が悪いから仕方ないけれど、年号表記が多い昔の資料順番に古いものから見ている訳ではないので、こんがらがってくるし、終いにはイライラしてくる。
祖父の資料に関しては、明治、大正、昭和の3つの年号が混ざっているし、自分が生きていない時代だから、更にこんがらがってくる。
又問題なのは、舟木さんの周年記念だ。
周年記念と銘打ったコンサートや舞台が、何処でスタートしたか?デビューの6月を基準としてあるのか、それとも年明けにからにしているのか?
それらもいちいち確認しなければならない。
パンフレットの写真にしても、パンフレット作成時の画像ではなく、以前のコンサートや舞台の写真を使われている場合が多いので、注意して整理しないと間違ってしまう。照らし合わせて資料を作成するのもかなり面倒だ。
さて来年は新しい年号。自分より歳の若い天皇陛下が生まれるの訳だが、より良き時代になると信じている。
いろいろ愚痴も書きましたがご勘弁を!(笑)