Quantcast
Channel: 武蔵野舟木組2019 舟木一夫と共に
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1652

昔の記事に触れて

$
0
0

クリックで今日のランキングが見れます
にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ

イメージ 1


平成12年の記事。
既に17年前の記事ではあるのですが、記事を読んでいて、それほどの歳月を経ての記事とは思えないで読んでしまう。きっと今、記者の方が同じような取材をして書いたとしても、この記事と大差ない記事になるのではないか。
これが舟木一夫という大スターの、限りない素晴らしさであり、舟木一夫が、いつまでも舟木一夫であるという事の証だと思う。

巷で、「舟木一夫のファン」と告げると、「あっ!高校三年生の舟木一夫ね」と答えが返ってくるのは今では40代後半の人まで。さもありなん。
高校三年生でデビューして55年が経つのだから、高校三年生の歌を知っていたとしても、舟木一夫と言う歌手とは結びつかない人も多くなっている。
中には30代でも舟木さんの事、高校三年生の事を知っている人たちもいるが、総じて「母が大好きだった」と言うような言葉が返ってくる。

石原裕次郎、三船敏郎、中村錦之介、勝新太郎と言う人たちの名前を挙げても、それがどんな人なのか知らない若者たちも多いし、市川雷蔵、長谷川一夫などの名前を挙げれば、更に知らない人が増える。それも当たり前で、裕次郎さんが亡くなって30年も経つのだから仕方のない事だろう。

高校生の学生服姿を見る事も少なくなった。制服はあるにしても、ブレザーなどの制服に替わり、紺や黒のセーラー服もあまり見かける事はない。チェックのスカートにブレザー姿が定番のようだ。

さて、年号表記も殆ど西暦で表記になっている。
記事を見て「平成12年」は西暦で何年?と考えてしまった。更に昭和の年号が書かれていると、何年前なのかがピンとこないから、困ってしまう。すべてが西暦で書かれていれば良いとも思うのだが、それも又自分の頭の中にある年号と合致させるのに時間がかかる。仕方がないので、自分で年号表を作っておくのだが、それも又どこに書いたか忘れてしまうという事が多く、結局その度に計算しなければならないから、なんとも不便でならない。

「昔は」とか「若い時は」と使う事が多いが、相手によって使い分けが必要になる。
私にとって10年前20年前は「昔は」とはあまり使わない。若者にとっての「昔は」は5年前や10年前までだろう。私などは5年前10年前などは「つい最近は」なのだから。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1652

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>